介護施設での服薬介助の内容

服薬介助は薬を飲む人を見守り、しっかりと飲み込めたかを確認する介助作業です。介護施設の利用者は、介護度が高かったり病気のために体調の優れない人もおり、さまざまな種類の薬を服用しているケースも多々あります。薬の取り違えや誤嚥などを防ぐ必要があるため、服薬介助は介護士の重要な仕事の一つと言えます。介護施設では利用者の薬を介護士が預かり、必要に応じて本人に渡します。その際、薬の数や種類を間違えないように注意するのも介護士の責務です。他の利用者の薬を渡してしまうのも大きなトラブルに至る行為なので、絶対に避けなければいけません。そのため、介護士は薬の名称や形状について詳しく知っておく必要があります。

利用者が服薬する際、誤嚥したり飲んだふりをしたりしないように見守ることも介護士の役割であり、服薬介助の目的です。服薬介助は介護士にとって重要な仕事ですが、利用者に直接薬を飲ませることはできないという点を把握する必要があります。利用者に薬を飲ませることは、医療行為に該当するためです。また、口当たりが良いなどの理由でお茶やジュースで薬を飲ませる人がいますが、薬の成分が変質するおそれがあるので絶対に行ってはいけません。薬は、水かぬるま湯で飲むということを徹底するのも、服薬介助における重要なポイントです。利用者によっては、飲み込む力が弱くなっていることがあります。そのような場合は介護施設と連携している医療関係者と相談したうえで、薬を飲ませるかどうかを判断するのも介護士の責務と言えます。